INSERT IGNORE INTO `ra_title` (url, title, logtype, created_on, updated_on) VALUES ('https://triviasbox.com/c/c590.html', '雑学ぼっくす [Category: 暮らし生活]', '0', NOW(), NOW()) :
暮らし生活
被服・美容
食品・料理
教育・学習
2017.06.28|No.336
暮らし生活
コピー用紙のB判は日本生まれ
コピー用紙のサイズ、A4やB5の「A」や「B」は、紙のサイズの規格を表す。...
≫続きを読む
2017.05.10|No.329
被服・美容
6.2mも髪を伸ばした人がいる
ベトナムの男性、トラン・ヴァン・ヘイさんは2004年、髪の毛の長さが6.2...
≫続きを読む
2017.03.15|No.321
東北地方
被服・美容
秋田県では「美人証明書」が発行できる
秋田県湯沢市にある道の駅「おがち『小町の郷』」では、名前の入った「美人証明...
≫続きを読む
2017.01.04|No.311
食品・料理
軍艦巻きは久兵衛の常連客の一言で生まれた
お寿司の軍艦巻きは、東京・銀座の高級寿司店「久兵衛」の常連客の一言で誕生し...
≫続きを読む
2016.12.21|No.309
食品・料理
政治・行政
ビールの泡はビールに含まれるか裁判で争われたことがある
居酒屋などで注文したビールの泡が多いと何だか損した気分になる。昭和初期にも...
≫続きを読む
2016.10.26|No.301
被服・美容
日本史
日本で初めてネクタイを締めたのはジョン万次郎
日本人で初めてネクタイを締めたのは、翻訳家のジョン万次郎(中濱萬次郎)だっ...
≫続きを読む
2016.10.19|No.300
政治・行政
食品・料理
海上自衛隊は毎週金曜日に必ずカレーライスを食べる
海上自衛隊はすべての部署で、毎週金曜日にカレーライスを食べるのが習慣になっ...
≫続きを読む
2016.08.24|No.292
被服・美容
ズボンの折り返しはもともと泥除けのためだった
スラックスの「ダブル」や「カフドボトムズ」と呼ばれるズボンなど、裾を折...
≫続きを読む
2016.08.10|No.290
医学・人類
食品・料理
「別腹」は実在する
お腹いっぱいでもう食べられないと思っていたが、甘いデザートは食べられてしま...
≫続きを読む
2016.07.27|No.288
食品・料理
シュウマイの上のグリーンピースはショートケーキを真似たもの
シュウマイの上にはグリーンピースが付き物。このアイディアは、ショートケーキ...
≫続きを読む
2016.06.22|No.283
食品・料理
ヨーグルトの上に溜まった水分の名前は「ホエー」
ヨーグルトを開けると、黄色みがかった透明の上澄みが溜まっていることがある。...
≫続きを読む
2015.12.23|No.256
教育・学習
医学・人類
試験前に掃除したくなる現象は「獲得的セルフハンディキャッピング」
普段部屋の片付けなんてしないのに、試験の前になると、「部屋が片付いていなけ...
≫続きを読む
2015.12.23|No.255
風習・民族
食品・料理
サンタクロースの赤い衣装のイメージを作ったのはコカコーラ
サンタクロースの衣装の色や性格は各国バラバラで特に決まっていなかったが、1...
≫続きを読む
2015.12.02|No.250
食品・料理
パッケージに果物の切り口が使われている飲料はすべて果汁100%
果実飲料のパッケージに果物の切り口の絵や果汁の滴る絵が使われていた場合、必...
≫続きを読む
2015.11.25|No.248
被服・美容
「チャック」は日本語
衣類などに付けて2つの部分を綴じ合わせ、自在に開閉できる「ファスナー」。「...
≫続きを読む
2015.11.18|No.246
被服・美容
トートバッグはもともと氷を入れるためのものだった
丈夫なキャンバス地で、口が広く大容量で実用的な「トートバッグ」。もともとは...
≫続きを読む
2015.11.11|No.244
食品・料理
リポビタンDの「D」はビタミンDのことではない
「ファイト、一発!」のキャッチコピーや、タウリンが1000mg配合されてい...
≫続きを読む
2015.11.11|No.243
食品・料理
中華料理店の回転テーブルは日本生まれ
中華料理店で見かける回転テーブル。その発祥は、中国ではなく、日本である。 ...
≫続きを読む
2015.10.14|No.236
食品・料理
キユーピーには昔、整髪料と間違われないように説明書が付いていた
1925年、マヨネーズを日本で初めて発売したキユーピー。発売当初、マヨネー...
≫続きを読む
2015.10.07|No.234
陸棲動物
食品・料理
クモにコーヒーを飲ませるとでたらめな巣を作る
普段は規則的かつ正確な巣を作るクモ。コーヒーを飲ませるとでたらめな巣を作り...
≫続きを読む
2015.09.23|No.230
暮らし生活
引っ越しで白いダンボールを使うのは運ぶとき軽く感じるから
引っ越し業者は、普段よく見かける薄茶色のダンボールではなく白いダンボールを...
≫続きを読む
2015.09.16|No.227
暮らし生活
扉の片方を開かないように止めておく金具の名前は「フランス落とし」
両開きの扉の片方を枠に固定させ、閉じた状態を保つときに使う金具の名前は、「...
≫続きを読む
2015.08.26|No.222
暮らし生活
陸棲動物
物理・機械
キャットドアを発明したのはニュートン
猫が通り抜けるためにドアや壁に設けられる小さな出入り口、キャットドア(キャ...
≫続きを読む
2015.08.19|No.220
暮らし生活
「徒歩1分」は80メートル
不動産の広告でよく見かける「駅から徒歩○分」などの表示。この「徒歩○分」は...
≫続きを読む
2015.07.22|No.212
食品・料理
カーネル・サンダース像のメガネには度が入っている
ケンタッキーフライドチキンの店頭に置かれている、同店創業者のカーネル・サン...
≫続きを読む
2015.07.15|No.210
暮らし生活
コンセントは差し込めない
電気製品に電気を取り込むとき、「コンセントを差す」と表現するときがある。だ...
≫続きを読む
2015.07.08|No.208
食品・料理
医学・人類
かき氷を食べて頭がキーンとなる痛みの名前は「アイスクリーム頭痛」
かき氷やアイスクリームなど冷たいものを食べると、凍てつくように頭がキーンと...
≫続きを読む
2015.07.01|No.206
食品・料理
ドーナツの穴は火をまんべんなく通すために開いている
ドーナツは真ん中に穴が空いており、この穴のせいで一口分損をしているようにも...
≫続きを読む
2015.06.17|No.201
演劇・映画
教育・学習
「人という字は人と人が支え合ってできている」は新渡戸稲造の言葉
ドラマ『3年B組金八先生』で主人公の坂本金八が生徒に向けて言う言葉としてお...
≫続きを読む
2015.06.03|No.197
教育・学習
四国地方
名前が57文字ある小中学校がある
愛媛県愛南町には、漢字30文字、ひらがな57文字と日本一名前が長い小学校と...
≫続きを読む
2015.05.27|No.196
食品・料理
紅茶の淹れ方には国際標準規格がある
国際標準化機構は、紅茶の淹れ方の国際標準規格も定めている。 紅茶の淹れ...
≫続きを読む
2015.04.22|No.186
食品・料理
ショートケーキの発案者は誰なのかはっきりしていない
ショートケーキを発案したのは誰なのか。これは洋菓子界の長年の謎とされている...
≫続きを読む
2015.04.22|No.185
風習・民族
食品・料理
「ショートケーキの日」はカレンダーで上にイチゴがくる毎月22日
毎月22日は「ショートケーキの日」である。1週間が1行に並んだカレンダーを...
≫続きを読む
2015.02.18|No.168
食品・料理
片手で2つに折って開ける調味料容器の名前は「ディスペンパック」
マーガリンや、ケチャップとマスタードなどが入った、片手で2つに折って開ける...
≫続きを読む
2015.02.18|No.167
食品・料理
食パンの袋をとめるものの名前は「バッグクロージャー」
食パンの袋についている、袋をとめるための四角いもの。その名前は「バッグクロ...
≫続きを読む
2015.02.11|No.165
食品・料理
初めてカレーライスを見た日本人の感想は「至って汚き物なり」
今や日本でもおなじみのカレーライス。この料理を初めて見た日本人の感想は、「...
≫続きを読む
2015.01.28|No.162
被服・美容
演芸・放送
「社会の窓」という言葉はNHKの番組から生まれた
ズボンのファスナーのことを「社会の窓」と表現することがあるが、これはNHK...
≫続きを読む
2015.01.21|No.159
暮らし生活
0.5mmのシャーペンの芯は約0.6mmある
日本で市販されている「0.5mm」のシャーペンの芯の太さは、約0.6mmあ...
≫続きを読む
2015.01.07|No.155
教育・学習
中部地方
大学の入試で解くと富士山の形になる問題が出題されたことがある
大学の入学試験で、問題を解くと富士山の形になるグラフの問題が出題されたこと...
≫続きを読む
2014.12.17|No.149
暮らし生活
関東地方
0.834mしかないエスカレーターがある
神奈川県川崎市には、0.834mという世界一短いエスカレーターがある。 ...
≫続きを読む
2014.12.03|No.145
暮らし生活
段ボールの「ボール」とは「ボード」のこと
段ボールの「ボール」とは、「ボード」のことを表す。 明治時代、段ボール...
≫続きを読む
2014.11.26|No.144
教育・学習
東北地方
演芸・放送
秋田県では修学旅行生の安否がテレビのCMで流れる
秋田県では、修学旅行の日の夕方、修学旅行生が無事であることがCMで流れる。...
≫続きを読む
2014.11.12|No.139
暮らし生活
医学・人類
アナログ時計の秒針が一瞬止まって見える現象は「クロノスタシス」
アナログ時計に目を向けると、秒針が一瞬止まって見えることがある。この現象を...
≫続きを読む
2014.10.01|No.130
食品・料理
音楽
「つゆだく」という言葉を全国区にしたのは華原朋美
「つゆだく」は、歌手の華原朋美が広めた言葉である。 1996年、華原が...
≫続きを読む
2014.10.01|No.128
暮らし生活
和式トイレの前にある出っ張りの名前は「金隠し」
和式トイレの前側にある出っ張っている部分は「金隠し」という。 金隠しは...
≫続きを読む
2014.10.01|No.106
食品・料理
チャルメラおじさんは発売当時つぎあてがあった
インスタントラーメン「チャルメラ」が発売された1966年当時、パッケージに...
≫続きを読む
2014.10.01|No.104
食品・料理
ポテトチップスはもともとシェフが客への腹いせのために作った
ポテトチップスはもともと、シェフが客への腹いせのために作った料理から生まれ...
≫続きを読む
2014.10.01|No.103
物理・機械
教育・学習
小柴昌俊は答案を白紙で出せば正解という試験問題を出したことがある
2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊は、試験で、答案を白紙で出せ...
≫続きを読む
2014.10.01|No.90
被服・美容
靴紐を通す穴の名前は「鳩目」
靴紐を通す穴は、「鳩目」という名前が付いている。 その様子が鳩の目に似...
≫続きを読む
2014.10.01|No.75
食品・料理
アジア
ポッキーのマレーシアでの商品名は「ロッキー」
江崎グリコのお菓子「ポッキー」は、マレーシアでは「ロッキー」の名で販売され...
≫続きを読む
2014.10.01|No.65
世界史
暮らし生活
アヘン戦争のとき清軍は便器を投げて攻撃した
アヘン戦争のとき、清軍はイギリス軍に便器を投げて攻撃したという。 イギ...
≫続きを読む
2014.10.01|No.34
被服・美容
アフリカ
古代エジプト人は大切な行事の時にはかつらを被っていた
古代エジプト人は、大切な行事の時には人毛で作られたかつらを被っていた。 ...
≫続きを読む
2014.10.01|No.28
経済・産業
食品・料理
ビッグマックの値段で国の経済力を測る方法がある
マクドナルドの人気商品、ビッグマック。各国のビッグマックの値段を比較にし、...
≫続きを読む
2014.10.01|No.21
食品・料理
コーラの中にメントスを入れるとコーラがあふれる
ペットボトルに入ったコーラの中に数粒のメントスを一度に投入すると、急激に泡...
≫続きを読む
2014.10.01|No.1
食品・料理
のりたまにはこしあんが入っている
香り高い刻みのりに、ほんのり甘い玉子味の粒が入ったふりかけ「のりたま」。そ...
≫続きを読む
サイト内検索
AND
OR
カテゴリ
雑学一覧
No.1-20
No.21-40
No.41-60
No.61-80
No.81-100
No.101-120
No.121-140
No.141-160
No.161-180
No.181-200
No.201-220
No.221-240
No.241-260
No.261-280
No.281-300
No.301-320
No.321-339
このサイトについて
当サイトについての基本方針など。
投稿フォーム・お問い合わせ
雑学ぼっくすでは、皆様からの投稿をお待ちしております。