INSERT IGNORE INTO `ra_title` (url, title, logtype, created_on, updated_on) VALUES ('https://triviasbox.com/c/c380.html', '雑学ぼっくす [Category: 文化・言語]', '0', NOW(), NOW()) :
風習・民族
哲学・宗教
日本語
外国語
2016.11.23|No.305
日本語
どんぶり勘定の「どんぶり」は食事のときに使う器ではない
いい加減でおおざっぱな勘定のことを「どんぶり勘定」という。ご飯を盛る器と収...
≫続きを読む
2016.11.09|No.303
風習・民族
江戸時代以前はどんなに素晴らしくても拍手されることはなかった
江戸時代以前の日本では、歌舞伎や能でどんなに素晴らしく、感動できる場面だっ...
≫続きを読む
2016.11.02|No.302
日本語
地学・気象
「小春日和」は春に使う言葉ではない
暖かく穏やかな晴天のことを「小春日和」と言う。「春」と付くが、この言葉は2...
≫続きを読む
2016.08.31|No.293
風習・民族
「マナー」はもともと手を使う作法のみに使う言葉だった
「マナー」という言葉はもともと、手を使う作法のみに対して使う言葉だった。 ...
≫続きを読む
2016.07.13|No.286
日本語
日本史
「ヴ」という字を初めて発明したのは福沢諭吉ではない
ヴェルサイユ、ヴィトン、エヴァンゲリオン―。「ヴ」の文字は、現在の一万円札...
≫続きを読む
2016.06.29|No.284
日本語
「けりをつける」の「けり」は和歌や俳句で見かける助動詞の「けり」
物事に決着をつけて終わりにすることを意味する「けりをつける」。この「けり」...
≫続きを読む
2016.04.20|No.274
日本語
「母」は昔「パパ」と呼ばれていた
有名ななぞなぞに「母にプレゼントすると一瞬のうちに男性になってしまう不思議...
≫続きを読む
2016.03.30|No.271
風習・民族
エイプリルフールは13年に一度、嘘を言ってはいけない
一年でたった一日、4月1日は「エイプリルフール」と呼ばれ、嘘をついても良い...
≫続きを読む
2016.01.06|No.259
風習・民族
日本語
「あけおめ」は江戸時代から使われていた
「明けましておめでとう」を略した「あけおめ」は、江戸時代から使われていた言...
≫続きを読む
2015.12.30|No.258
風習・民族
除夜の鐘で大晦日に撞くのは107回
108の煩悩を取り除くために108回撞く除夜の鐘。大晦日に撞くのはそのうち...
≫続きを読む
2015.12.23|No.255
風習・民族
食品・料理
サンタクロースの赤い衣装のイメージを作ったのはコカコーラ
サンタクロースの衣装の色や性格は各国バラバラで特に決まっていなかったが、1...
≫続きを読む
2015.09.30|No.231
外国語
中国語で「手紙」と書くと「トイレットペーパー」という意味になる
古代中国で作り出され、日本でも使われている「漢字」。中国と日本は同じ漢字民...
≫続きを読む
2015.09.02|No.224
日本語
近畿地方
江戸時代に清水の舞台から飛び降りた人の生存率は約85%
「清水の舞台から飛び降りる」とは、思い切って大きな決断をすることを表すこと...
≫続きを読む
2015.06.10|No.200
外国語
マレー語で「あらまぁ」は「アラマー」
マレー語で「あらまぁ」を表す言葉は、「アラマー」(alamak)である。 ...
≫続きを読む
2015.05.13|No.191
風習・民族
中部地方
お辞儀をするだけの祭りがある
長野県の塩尻峠(岡谷市、塩尻市)で、お辞儀をするだけの祭りがある。 そ...
≫続きを読む
2015.04.22|No.185
風習・民族
食品・料理
「ショートケーキの日」はカレンダーで上にイチゴがくる毎月22日
毎月22日は「ショートケーキの日」である。1週間が1行に並んだカレンダーを...
≫続きを読む
2015.04.15|No.184
アウトドア
風習・民族
オートレースで出場選手が全員田中のレースが行われたことがある
オートレースで、出場した選手8人全員の苗字が田中というレースが行われたこと...
≫続きを読む
2015.04.15|No.183
日本語
郵便マーク「〒」はもともと「丁」だった
「〒」の記号で表される郵便マークはもともと、甲乙丙丁の「丁」だった。 ...
≫続きを読む
2015.04.01|No.180
日本語
「スケルトン」は「透明」という意味ではない
日本では「透明」の意味で使われる「スケルトン」。だが、日本以外で「スケルト...
≫続きを読む
2015.04.01|No.179
陸棲動物
風習・民族
「水入りペットボトルで猫が近寄らない」はエイプリルフールのネタ
庭に水を入れたペットボトルを置いておくと、猫が怖がって近づかないという話が...
≫続きを読む
2015.03.18|No.176
外国語
漫画アニメ
イタリア語で「私はおちんちんです」は「イソノカツオ」
漫画『サザエさん』の登場人物 磯野カツオ。この言葉をイタリア語圏で言うと「...
≫続きを読む
2015.03.18|No.175
風習・民族
年齢を1つ重ねるのは法律上、誕生日の前日
生まれた日を祝う誕生日。年齢もその日に1つ増えると思われがちだが、法律では...
≫続きを読む
2015.03.04|No.171
音楽
風習・民族
「お内裏さまとお雛さま」は2人ではなく3人いる
「あかりをつけましょぼんぼりに」で始まる童謡『うれしいひなまつり』では、2...
≫続きを読む
2015.02.25|No.169
日本語
「うざいがき」という四字熟語がある
四字熟語には、「うざいがき」というものがある。 意味は、鬱陶しい子のこ...
≫続きを読む
2015.01.14|No.158
風習・民族
ポチ袋の「ポチ」は「これっぽっち」のこと
お年玉を入れるポチ袋の「ポチ」とは、関西弁で「これっぽっち」を意味する言葉...
≫続きを読む
2015.01.14|No.157
風習・民族
お年玉はもともと鏡餅を配っていた
お年玉はもともと、年神様に奉納された鏡餅を参拝者に分け与えるという神事を起...
≫続きを読む
2015.01.07|No.156
風習・民族
「一富士二鷹三茄子」には続きがある
縁起の良い初夢を表す言葉「一富士二鷹三茄子」には続きがある。 その続き...
≫続きを読む
2014.12.31|No.153
漫画アニメ
風習・民族
バカボンのパパの誕生日「昭和元年12月元日」は間違いとは言えない
漫画『天才バカボン』の主人公、バカボンのパパは自身の誕生日について「昭和元...
≫続きを読む
2014.12.24|No.152
風習・民族
サンタクロースのソリを引くトナカイにはすべて名前がついている
サンタクロースのソリを引く8頭のトナカイには、1頭ずつすべてに正式に名前が...
≫続きを読む
2014.12.24|No.151
風習・民族
サンタクロースには国際認定試験がある
サンタクロースとして公式に活動して良いことを認める国際試験がある。 試...
≫続きを読む
2014.12.10|No.147
近畿地方
風習・民族
ひこにゃんと招き猫のルーツは同じ
滋賀県彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」のルーツは、東京都世田谷...
≫続きを読む
2014.11.26|No.143
風習・民族
明治時代の妖怪ブームは妖怪を否定した人が起こした
明治時代の妖怪ブームの火付け役となったのは、迷信を否定する立場から妖怪を研...
≫続きを読む
2014.11.19|No.141
日本語
「空」の部首はウかんむりではなく穴かんむり
漢字の「空」という字の部首は、ウかんむり(宀)ではなく穴かんむり(穴)であ...
≫続きを読む
2014.10.15|No.132
風習・民族
音楽
『Happy Birthday to You』はもともと「Good Morning to All」
誕生日を祝う曲『Happy Birthday to You』はもともと、ヒ...
≫続きを読む
2014.10.15|No.131
日本語
陸棲動物
「鳩」という字が九に鳥なのはハトがクククと鳴くから
「鳩」という漢字は、ハトが「ククク・・・」と鳴くことから「九」という漢字が...
≫続きを読む
2014.10.01|No.127
日本語
娯楽ゲーム
「しかと」の語源は花札
「しかと」という言葉はもともと、花札の10月の10点札に由来する。 1...
≫続きを読む
2014.10.01|No.122
日本語
オセアニア
世界で日本語を公用語にしているのはパラオのアンガウル州のみ
世界で日本語を公用語にしているのは、パラオの南西部に位置するアンガウル州の...
≫続きを読む
2014.10.01|No.121
日本語
束の間の「束」は小指から人差し指の間の長さ
束の間の「束」とは、昔使われていた長さの単位。1束は、小指から人差し指まで...
≫続きを読む
2014.10.01|No.120
日本語
「已己巳己」という四字熟語がある
「已己巳己」という、似た漢字が4つ並んだ四字熟語がある。 読み方は「い...
≫続きを読む
2014.10.01|No.117
外国語
マレー語で「脳」は「オタク」
マレー語で「脳」と言うときは、「オタク(otak)」と言えば通じる。日本語...
≫続きを読む
2014.10.01|No.102
アジア
風習・民族
インドでは昔、弟が先に結婚するとき兄は木と結婚した
インドのカーストの最上位にあたるブラーマンの間ではかつて、弟は兄よりも先に...
≫続きを読む
2014.10.01|No.97
アフリカ
風習・民族
ジンバブエにはタナカさんがたくさんいる
ジンバブエには、タナカという名前の人がたくさんいる。 ジンバブエの言語...
≫続きを読む
2014.10.01|No.92
日本語
サボるの語源・サボタージュの「サボ」は木靴のこと
サボるの語源、サボタージュは、フランス語で「木靴」を意味する「sabot」...
≫続きを読む
2014.10.01|No.89
日本語
「女心と秋の空」はもともと「男心と秋の空」だった
女性の心は秋の空模様のように変わりやすいということを表したことわざ「女心と...
≫続きを読む
2014.10.01|No.80
外国語
「q」がつく英単語はほとんど次の文字に「u」がくる
「q」がつく英単語は、そのほとんどが、次に「u」がくる。 アルファベッ...
≫続きを読む
2014.10.01|No.74
風習・民族
悪い子供にお仕置きをする黒いサンタクロースもいる
サンタクロースといえば赤い姿で知られるが、悪い子供にお仕置きをする、黒いサ...
≫続きを読む
2014.10.01|No.63
日本語
政治・行政
東京特許許可局は実在しない
日本の省庁のような名前の早口言葉「東京特許許可局」。そのような名前の省庁は...
≫続きを読む
2014.10.01|No.62
日本語
哲学・宗教
「弘法にも筆の誤り」で弘法大師が間違えた字は「應」
「弘法にも筆の誤り」の語源となった弘法大師(空海)が間違えた字は「應」であ...
≫続きを読む
2014.10.01|No.52
日本語
漢字の「王」の部首は「玉」
漢字の「王」の字の部首は、「王」より1画多い「玉」である。 「玉」の字...
≫続きを読む
2014.10.01|No.50
風習・民族
名前が746文字ある人がいる
世界にはかつて、名前が746文字ある人がいた。 1904年(有力説)、...
≫続きを読む
2014.10.01|No.47
哲学・宗教
キリストのビデオと間違えてポルノ映画を配布した教会がある
ドイツ南西部の町、ランポルズハウゼンで2003年、教会がクリスマスに向け配...
≫続きを読む
2014.10.01|No.45
外国語
No.1の「No.」は「number」の略ではない
英語で、「Mr.」は「mister」、「Dr.」は「doctor」、「Mt...
≫続きを読む
2014.10.01|No.44
ヨーロッパ
外国語
ブルガリアではYesで首を横に振りNoで縦に振る
ブルガリアでは、「はい」の時には首を横に振り、「いいえ」の時には首を縦に振...
≫続きを読む
2014.10.01|No.23
外国語
ノルウェー語で「元気でね」は「ハデブラー」
ノルウェー語で「さようなら」と言うときは、「ハデブラー(Ha det br...
≫続きを読む
2014.10.01|No.19
医学・人類
哲学・宗教
西洋では喉仏のことを「アダムのリンゴ」という
生物学的には喉頭隆起と言う喉仏。西洋では「アダムのリンゴ」(英:Adam'...
≫続きを読む
2014.10.01|No.18
風習・民族
三人官女の真ん中はお歯黒で眉毛がない
雛人形の三人官女のうち真ん中の人形は、お歯黒をしていて眉毛がない。三人官女...
≫続きを読む
2014.10.01|No.16
日本語
84画の漢字がある
画数が84画もある漢字がある。 その漢字は以下のもの。「たいと」「おと...
≫続きを読む
サイト内検索
AND
OR
カテゴリ
雑学一覧
No.1-20
No.21-40
No.41-60
No.61-80
No.81-100
No.101-120
No.121-140
No.141-160
No.161-180
No.181-200
No.201-220
No.221-240
No.241-260
No.261-280
No.281-300
No.301-320
No.321-339
このサイトについて
当サイトについての基本方針など。
投稿フォーム・お問い合わせ
雑学ぼっくすでは、皆様からの投稿をお待ちしております。